私を誹謗中傷した吉峯耕平弁護士へ

私を誹謗中傷した吉峯耕平弁護士へ

1 裁判の勝訴

2021年5月26日、私の最初の著作「#KuToo(クートゥー)靴から考える本気のフェミニズム」が著作権法に違反するという理由で「はるかちゃん」から訴えられた裁判の判決が出ました。結果は、私の全面勝訴です。私の本は著作権法に違反していないことが、正式に裁判所に認められました。

それでも、私はどうしても反論しておきたい相手がいます。私の本が「著作権法違反だ」と最初に言い出した人、田辺総合法律事務所所属の、吉峯耕平弁護士です。

吉峯さんは、私の本が著作権法違反だという長文の文章をいくつもインターネットに掲載しました。弁護士が言っているのだから、という理由で多くの人がそれを信じ込みました。
「はるかちゃん」(今回私を訴えてきた原告であるTwitterユーザー)ともツイッターで会話して「普通に名誉毀損」等と裁判を焚きつけるような発言をしました。吉峯さんのツイートは裁判に証拠として提出され、吉峯さんが書いているのと同じことを原告が主張していました。
「「クソリプ」の「拡張的定義」」という、吉峯さんの文章にある言い回しまで、原告「はるかちゃん」の訴状と同じです。吉峯さんのツイートがなければ、弁護士である吉峯さんが「法的理屈」を頼まれもしないのに考えてあげて「はるかちゃん」を焚き付けなければ、裁判にまで発展しなかったのではないか、と思っています。
吉峯さんか立てた理屈とおりに原告「はるかちゃん」は裁判で主張し、そして裁判所は、吉峯さんが立てた理屈を全く受け入れませんでした。ひとつも、です。

2 吉峯さんのおかしさ

吉峯さんの発言は、法律をよく知らない私が見ても、おかしなことが数え切れないくらい沢山ありました。でも、その中で一つだけ書いておきたいと思います。

それは、吉峯さんが、私の本には

「(クソリプの)拡張的定義にあたらないTweetまで「クソリプ」として取り上げているものが散見されます。これは単純に嘘だし、引用の要件も満たさないと考えます。」

等と言っていることです。

これはおかしいですよね。私は「クソリプ」を“定義”したことなんてないし、できるわけがありません。私の本にも、そんな「クソリプの定義」なんて、書いてないんです。

ところが、吉峯さんは、「原義」とか「拡張的定義」という言葉を使って、私がクソリプを“定義”したと決めつけています。驚くようなひとりよがりな文章読解です。

たとえば、こんな感じです。

「当然リプライやハッシュタグを使ってTweetした人は、「クソリプ」と言われて、「いや、リプライしてないし。嘘つかないでください」と思うでしょう。 これに対し、石川さんとしては、この著書で使っている

「クソリプ」の定義は58頁に書いてある通りで、それにあたっています、と主張することになる。」

そんなバカな、という感じです。「クソリプ」ってネットスラングみたいなもので、法律用語でもないのに「クソリプ」の「定義」、だなんて‼️

3 吉峯さんの間違いの原因

そこで、本の58頁を開いてみると、こんな風に書いてあります。

「彼女へのリプライや引用リツイート機能による誹謗中傷、♯KuTooのハッシュタグをわざわざつけたバッシングツイート―いわゆる“クソリプ”」(本件書籍58頁6行)

この吉峯さんは、この文章が「クソリプ」の“定義”だと言いたいようです。この部分は編集部が書いたものですが、編集部に確認したところ、これは“定義”ではなく、1彼女へのリプライ、2引用リツイート機能による誹謗中傷、3♯KuTooのハッシュタグをわざわざつけたバッシングツイート、の3つは、どれも「クソリプ」の“例”だといいます。

吉峯さんはなぜ間違えてしまったのでしょうか。なぜこんな独善的な読み方をして、私が言ってもないことを言ったと決めつけたのでしょうか。

ヒントは、「いわゆる」の前にある 「―」(二倍ダーシ)にありました。「―」(二倍ダーシ)は時間の経過や引用を示し、転じての「etc(エトセトラ)」「等々」の意味で使用されることがあります。私も、この本のなかでそういう意味で使いました。

ところが吉峯さんは、「―」(二倍ダーシ)はそういう意味じゃない、となぜか読んだのです。

編集部は、私の「―」(二倍ダーシ)の使用が何もおかしくないと裁判所に説明するため、以下のような使用例をいくつか集めてきてくれました。

1 田中克彦「ことばと国家」(岩波新書)

「俗語で書かれる文学、俗語のために書かれる文法、俗語に特権をあたえるための法律―これらが、

言語ごとの国家成立という政治史の過程のなかで、手に手をたずさえて登場してきた。」

2 シャーロット・ブロンテ「ジェイン・エア(上)」(河島弘美訳、岩波文庫)

「門の脇の教会、道、なだらかな丘―すべてが秋の光の中に静かに広がり、かなたの地平線には真

珠のように白い雲を散らした青い空が、のびのびと幸先よく広がっている。」

3 スーザン・ソンタグ「他者の苦痛へのまなざし」(北條文緒訳、みすず書房)

「だが一九三〇年代のスペイン内戦、一九九〇年半ばのボスニア対セルビア=クロアチアの戦争、

二〇〇〇年に始まったイスラエル・パレスチナ紛争の急激な悪化―こうした紛争の多くがカメラの

注目を浴びたのは、それらの戦争には、より深刻な闘争という意味が付与されていた」

この上の123は、「―」(二倍ダーシ)は、「etc(エトセトラ)」「等々」の意味ですよね。

そうすると、私の本の58頁の記載の意味は、

「彼女へのリプライや引用リツイート機能による誹謗中傷、♯KuTooのハッシュタグをわざわざつけたバッシングツイート等々、いわゆる“クソリプ”」

ということになりますね。これが普通の日本語の読み方です。つまり、これは、「クソリプ」のいくつかの例を挙げただけであって、「これ以外のものを「クソリプ」とは言わない、というような「クソリプ」の「定義」ではありません。

当然じゃないですか?法律以前の、文章をどう読むか、という部分で、主張があまりにズレていました。仕方ないので私は裁判所に、「この文章の読み方はとても的外れ」ということを長々と説明しなくてはなりませんでした。

今日の判決はそれを普通に理解してくれも、「本件活動の意義や真意を読者に伝えるという本件書籍の目的に照らすと、同書籍で取り上げるツイートを被告石川に対するリプライに限定する合理的な理由は見出し難い」として、私の主張を全面的に認めています。

4 ネットのバッシングの馬鹿馬鹿しさ

しかし、吉峯さんが弁護士だからという理由で、吉峯さんのへんてこりんな「説」「文章の読み方」を信じてしまった人が沢山いたようです。吉峯さんのツイートを信じた人たちは、私に対して凄まじいバッシングをしてきました。

原告の「はるかちゃん」もその一人です。「はるかちゃん」は私に裁判を起こしてきて、訴状の中で吉峯さんが言っているとおり、自分のツイートは「拡張的定義」に当たらないとかいう理屈を展開してきました。

でも、「はるかちゃん」も広い意味で吉峯さんの被害者かもしれません。吉峯さんのツイートを頭から信じ込んで、吉峯さんの理屈にしたがってお金を使って裁判まで起こしてきたのですから。そして、吉峯さんは原告の代理人にすらなっていないのです。代理人は、違う弁護士がやっています。

私は思います。やっぱり、インターネットを使う場合は、リテラシーが大切です。インターネットの投稿を決して鵜呑みにしないこと、そして、弁護士という肩書きだけで何でも信用しないことです。

それと同時に、やはり今回の騒動を起こした吉峯さんにはプロとしてなんらかの形で責任をとってほしい、とも思っています。弁護士が「これは違法だ」と言ったからこそ、私が著作権法違反のいい加減な本と思い込み、そう私にリプしてくる人たちが凄まじい数生まれました。私がどれだけこれに傷つき、落ち込んだことか、吉峯さんには、わかりますか。

批判は自由だと思います。吉峯さんと私で意見が違うことは当然あるでしょう。

でも、批判の前提として、私の文章に書いてもないことを無理な読み方をして、「こう読むんだ、そうしたら著作権法違反だ」と弁護士がSNSで書くなんて、ちょっと信じられなくて唖然とし続けてきました。

なぜそんなことを吉峯さんがしたのか私にはよくわかりません。弁護士なのに、なぜそんな変な文章の読み方をして私を何度も批判してきたのか?

吉峯さんは、私に色々批判的なことをTwitterで書いているのを知っています。批判は構いませんが、著作権法違反といいたいために私の文章をビックリするような無理な読み方をして「はるかちゃん」もそれに乗って、それでこの裁判という展開になったのです。そして「はるかちゃん」の主張は判決でひとつも認められませんでした。

このことは、吉峯さんには、重く受け止めてほしいです。

以上